玉川上水の緑道を昼休みに散歩しています。両側にずっと防護柵が設けてあります。私たちが歩くのは玉川上水駅をはさんで東西に橋2つ分くらいの距離ですが、その防護柵にもいろいろな違いがあってなんの違いだろうと気になっています。ざっと3種類があるので立川、東大和、小平の違いかなぁと家で地図を見てみたら東大和は上水には掛かってないみたいです。私達が歩くのは、ほぼ立川と小平でした。とすると深い意味はなく作られた時代の違いか予算の違いでしょうか。
超初心者です。
玉川上水の緑道を昼休みに散歩しています。両側にずっと防護柵が設けてあります。私たちが歩くのは玉川上水駅をはさんで東西に橋2つ分くらいの距離ですが、その防護柵にもいろいろな違いがあってなんの違いだろうと気になっています。ざっと3種類があるので立川、東大和、小平の違いかなぁと家で地図を見てみたら東大和は上水には掛かってないみたいです。私達が歩くのは、ほぼ立川と小平でした。とすると深い意味はなく作られた時代の違いか予算の違いでしょうか。
おもしろい!よく気がつきましたね。
いいねいいね